狭い敷地でもマイホームを持てるのが利点
狭小住宅の特徴として床面積が狭い点が挙げられます。一般的な住宅が平屋か二階建てで居住空間を構成するのに対し、狭小住宅は二階から三階にかけて暮らしに必要な部屋を持つ構造です。狭小住宅は限られた敷地を無駄なく使う建て方であり、主に地価が高い都市部で多く見られます。床面積を多く取らないので狭い敷地でもマイホームを建てることが可能です。
部屋の配置が居住性を左右する
狭小住宅は床面積が狭い分、居住空間が上へ伸びる形になります。必然的に二階建てか三階建てになるので、部屋の配置が住み心地の良し悪しを決めると言えるでしょう。基本的に一階部分は物置かガレージとして使われるので、居住空間は二階から上の階層になります。水回りのある部屋は二階、それ以外の部屋は三階になることが多く、家具や家電製品の置き場所も部屋の配置に準じる形になるのが普通です。コンパクトな構造のため、窓や廊下のサイズも小さくなっています。そのため、荷物の出し入れには十分に注意しなければいけません。
狭小住宅における階段の重要性
床面積が狭い狭小住宅は居住空間が上下に分かれています。そのため、暮らしの中における階段の利用頻度は他の住宅よりも高くなるのが普通です。毎日利用する重要な設備と言えるので、狭小住宅を建てる際は階段の形状や位置の決め方が重要になります。限られた空間の中でスムーズに行き来ができる階段を作るなら折り返し式やらせん式が最適と言えます。場所を取らずに上下階の移動が可能になるので狭小住宅にぴったりです。
狭小住宅は都市部の限られた敷地でも建てることが可能であり、快適に暮らすために様々な工夫がされているので注目されています。